okaryo.log

2023年7月~9月に読んだ本 | okaryo.log

2023年7月~9月に読んだ本

    #読書記録#本

この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。

振り返り

7月以前の記録は以下。

この3ヶ月で読んだのは12冊。これで今年の合計読書数は40冊、今年の目標の70冊を考えると次の3ヶ月は月に10冊読まなくてはならない(無理そう)。

読んだ本については、夏に東北旅行をするにあたって司馬遼太郎の『街道をゆく』を何冊か読み、旅行をした後に自分は自然や文化が好きだと改めて感じた。文化についての知識を深めるために民俗学の本をいくつか読んでみたところ、民俗学の中でも特に信仰や人々の精神構造に興味がありそうだと感じて関連本を読み始めている。

興味の赴くままに本を読み、世界を知り自分も知り、良い読書体験ができているような気がする。

また、最近はAudibleの利用を再開した。聴いていないのに毎月1500円も払うのはどうかと思っていた矢先、『深夜特急』がAudibleで配信されているのを知って利用を再開した。個人的にはAudibleはビジネス本より小説で利用した方が頭に入りやすいのでちょうど良い。

読んだ本を一覧にして感じたが、今回は技術関連の本を読めていない。最近はインプットよりもアウトプットが中心になっており、仕事ではビジネス力の強化に取り組んでいるためだろう。とはいえ自分はエンジニアとしてはまだ4年目であり、インプットから離れるには早すぎる。次の3ヶ月では月に1冊は技術書を読むようにしたい。

読んだ本一覧

『深夜特急1 ー 香港・マカオ〈文字拡大増補新版〉 (新潮文庫)』

  • 読了日: 2023-09-30
  • 感想: Audibleにて。ずっと読みたいと思っていたが、Audibleで見つけて読んでみた。タイトルから勝手に深夜の電車が出てくる小説だと思っていたがそんなことはなく、筆者の実際の体験が元となっているエッセイに近い小説らしい。第一巻の中心は香港とマカオ。小説でありながら実際に自分も旅をしているような感覚を抱かせてくれる。自分も旅行は好きな方だが国内がメインで海外は一度しか経験がない。しかもスマホどころか携帯もない時代の中でこんな風な旅は自分にはできそうもないので小説ごしに旅の雰囲気を感じられるのは余計に面白い。

『歩きニストのための 東京散歩地図 (旅の手帖MOOK)』

  • 読了日: 2023-09-29
  • 感想: 少し前に司馬遼太郎の『街道をゆく』の中で赤坂散歩の章を読んだ。東京にこれほどたくさんの面白そうなところがあったのかと盲点だったという感想を持っていた。最近になって民俗学との出会いがあり、散歩の機運が高まってきて散歩の情報収集のために買って読んでみた。都心を中心としながらも国分寺や柴又、蒲田など東西南北の38コースを紹介している。コースは地図上に表示されており、沿道の名所は次のページで写真と解説付きで紹介されている。10年住んだ東京だがこんなにたくさんの名所があったとは。早速明日赤坂を散歩してみようと思う。

『まじないの文化史: 日本の呪術を読み解く (視点で変わるオモシロさ!)』

  • 読了日: 2023-09-28
  • 感想: 最近民俗学、特に信仰や人々の精神構造に興味があり本を読んでいる。そんなときに本屋で見つけて面白そうだったので読んでみた。新潟県立歴史博物館の企画展の内容を拡張して書籍化したもの。「のろい」も「まじない」も歴史的にも現代の日常にも至る所にあるという導入から、平安時代を中心とした呪詛事件、木簡・人形・土器などの出土品から見る呪い、呪いの際によく使われる言葉や印、現代に続く道切りに見られる標縄や藁草履などが紹介される。平安時代が想像以上に呪いまみれで、証拠がないため政治に利用されやすいというのは面白かった。

『民俗学 (講談社学術文庫)』

  • 読了日: 2023-09-24
  • 感想: 最近民俗学に興味があり読んだ。民俗学の成立から歴史、重要な役割を果たした人物、常民性などの基礎概念、ハレとケやカミとヒト、ムラとイエ、妖怪と幽霊などといった民俗学が扱う基本的なトピックについて概説する概論書としてまとまっている。読み終わって気づいたが放送大学のテキストを文庫化したものらしい。どのトピックも面白いが、民俗学の中でも自分は人々の信仰や精神構造の部分に興味があるのを知れた。一方、菅江真澄や南方熊楠、妖怪や都市の民族についてももっと知りたいと思ったし、内藤正敏の写真集『東京』はいつか読んでみたい。

『イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」』

  • 読了日: 2023-09-16
  • 感想: 再読。前回はAudibleで今回は物理本。課題発見と仮説の精度を高めたいと思っていたところ、技術顧問の方に勧められて読んだが、技術顧問の方によく言われている内容がたくさん載ってあった。本書でいうイシュー度の高いものと低いものを業務の中ではそれぞれ課題と問題と言い分けていたが自分の中でそれを言語化できたし、仮説の精度を高めるには精度が6割でも良いから素早く何度も検証サイクルを意識的に回していこうと強く思った。以前読んだときはAudibleだったが、やはりこれ系の本は物理本で読んだ方が頭に残りやすい。

『民俗学入門 (岩波新書 新赤版 1910)』

  • 読了日: 2023-09-09
  • 感想: 文化や民俗に最近興味があり、民俗学を概観しようと読んでみた。衣食住の話から始まり、生産や交通、交換、縁など民俗学が扱う領域は本当に広いことを知れた。普通の人々の日々の暮らし、その来し方行く末を考える、というのが民俗学ということを考えると確かに領域の広さには納得。各節の終わりにあるアンケート内容も面白かったが、特に良かったのがブックガイド。これを元に面白そうな本から民俗学に足を踏み入れてみたい。民俗学が自分も含めた周りの至る所にあると知った今、何かテーマを決めて散歩してるのも面白そう。

『時代の風音 (朝日文芸文庫)』

  • 読了日: 2023-09-02
  • 感想: 最初は堀田さんを存じ上げなかったが、面白そうな鼎談本と思って読み始めた。宮崎駿監督はこのメンツだと書生枠らしく、あまり話に加わっておらず巻末のあとがきで反省していたのが微笑ましかった。司馬さんと堀田さんのお二人での話がメインで、話題は各方面に広がっていくが両者とも知識の幅も深さも大きく面白かった。時代の雰囲気は当事者にしか分からないという言葉には考えさせられるものがあり、書物を読んだだけで時代を分かった気にならないよう気をつけようと思ったし、自分自身も今の時代の中で感じることを言葉に残しておこうと思った。

『街道をゆく 41 北のまほろば (朝日文庫)』

  • 読了日: 2023-08-18
  • 感想: 今夏東北旅行をするにあたって読んだ。青森市内や三内丸山遺跡、弘前、白神山地は自分も歩いて回ったが、この本を読んでいたおかげでとても面白く見て回ることができた。旅行前は本州最北端の青森が「まほろば」とはとても思えなかったが、青森でいろんな博物館や資料館を訪ねてみると確かに「まほろば」だった。太宰治も読んでみたくなったし、棟方志功の作品についてももっと知りたい、三内丸山遺跡以外の遺跡にも行ってみたいし、青森の山々にも登ってみたい。やりたいことは尽きない。

『街道をゆく 33 白河・会津のみち、赤坂散歩 (朝日文庫)』

  • 読了日: 2023-07-28
  • 感想: 8月に東北旅行を計画しておりその予習として読んだ。自分も東北入りをする際は白河の関からと考えていたがまさか今は2つあるとは知りもしなかった。他にも最澄と徳一の論争、幕末と戊辰戦争、ロシア正教のイコン画家山下りんの話など、歴史と文化の深みを感じることができた。第二部は赤坂散歩。自分が東京に住み始めてからもうすぐ10年になるが、東京の道々にもこれほどの歴史と文化があったのかと改めて思わされた。夏が過ぎて過ごしやすくなったら自分も東京のいろんな街道を散歩してみたくなった。

『街道をゆく 26 嵯峨散歩、仙台・石巻 (朝日文庫)』

  • 読了日: 2023-07-14
  • 感想: 夏に予定している東北旅行の予習として読んだ。嵐山の隣が嵯峨野というのは初めて知った。嵐山には大学生の頃に一度行ったことがあるが、古代の渡来人の秦氏による開発や渡月橋と角倉了以の関係、豆腐の話とここまで歴史と文化が詰まった地だったとは驚きだった。松島や仙台にはまさに旅行で寄ろうとしている地なので興味津々で読んだ。伊達政宗が残したものと残さなかったものや、誤解されている松尾芭蕉と松島についても自分の目で確かめてきたい。

『街道をゆく 10 羽州街道、佐渡のみち (朝日文庫)』

  • 読了日: 2023-07-08
  • 感想: 夏に東北旅行を計画しており、その予習として読んだ。山形と佐渡の二部構成。藩主が頻繁に入れ入れ替わっていることや盆地であることなどの歴史的・地理的背景から米沢の文化を風土を紐解こうとする第一部。最上川はぜひ自分の目でも見てみたいし、奥の細道も読んでおきたい。佐渡については対馬暖流のため比較的暖かいというのは以外だった。流刑地としてのイメージが強かったが、金山をめぐる話や江戸期の汚職事件、鉱夫たちの凄絶な歴史など歴史的にも文化的にも奥行きがあることを発見でき、いつか自分でも佐渡の地を踏んでみたくなった。

『スタンフォード式 人生デザイン講座 (ハヤカワ文庫NF)』

  • 読了日: 2023-07-02
  • 感想: 最近キャリアと人生を考え直しているタイミングで悩んでいたので読んでみた。仕事観と人生観を一致させること、人生に正解はなく何通りものベストな人生があり選んだものを突き進めば良いこと、人生プランに対してプロトタイプを作って素早く検証してみること、グッドタイムに日誌をつけること、選ばなかった選択肢をクヨクヨ振り返らなこと、人生は死ぬまで続く無限ゲームであり敗者はいないこと、など多くの示唆を得られたし、具体的で実践的なワークもついていたので数ヶ月かけてやっていきたい。視野が開けたような思いで、心が少し楽になった。

おわり

読書の記録には読書メーターというサービスを利用している。フォロバ率100%なので、良ければ一緒に読書を楽しみましょう!


関連記事
最新記事
プロモーション

This site uses Google Analytics.